[Ruby] Win32OLEのパッチ
RubyForge:トラッカー詳細: 1967 win32ole.cの件、
やっとどういう意味だかわかった。
そういうことなのね。
で、
Arrayの中のnilは、必ず VT_EMPTY に変換するということで問題ないのか?
実際にole_invokeは成功するけど配列の中身を変換するときの型が不一致になるために
期待通りに動かないサンプルがあるか?
というのが気になる。
結局、根本的には、
empty = WIN32OLE::VARIANT_OBJ.new(nil, WIN32OLE::VARIANT::VT_EMPTY)
obj.openSchema(14, [empty, empty, "FOO", empty])
みたいにしないと駄目な気がするなあ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
でも実際に2はありえそうな気がするなあ。
投稿: | 2005年6月 3日 (金) 21時54分