「大きな海老が取れる時」の由来(No.4)
えーと。近所に結構、大きなスーパーがあります。 そこの惣菜コーナーで売ってる海老の天麩羅が結構大きいんです。 衣で量を稼いでいる訳じゃなくて、ちゃんと身が詰まってるんですね。
小さい海老なら、前に住んでいた静岡が桜海老が名物で、シーズンになると 桜海老を使った料理が色んなところで、食べられます。
・・・海老に関してはそれだけです。
元ネタは、ジョナサン・ケラーマンの『大きな枝が折れる時』。
精神科医アレックス・デラウェアシリーズ第1段。ジョナサン・ケラーマンのデビュー作でもあります。 終盤近く、アレックスの顔を見た幼児の一言が泣かせるのです。 思わず上手いなあと感心し、一体訳したのは誰かと思い、慌てて表紙を確認したほどでした。 翻訳したのが、北村太郎という詩人でした。
普段、誰の作品かというのは気になるのですが、誰の翻訳かというのは、あまり気にしません。 そんな私が、唯一、強烈に翻訳家のことを意識した作品がこれです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
んー、元ネタから知りませんでした。完敗。
投稿: babie | 2005年8月 1日 (月) 09時52分