[Comp] YAHT (Haskell)
Chapter 3 まで、読んだ。
プログラムにIOがからむと途端に難しくなるな。
さらにそこに再帰が出てきた日にゃ...。
あと、do の中で、変数を使おうと思ったら、
let式にしないといけなかったんだっけ?
do
x = 5
はエラーで、
do
let x = 5
としないといけない?
この後、ちゃんと丁寧な解説があるみたいだから、そこまで、じっくり読めば、
すんなり、Haskellのコードを読んだり書いたりできるようになるだろうか。
Exercise 3.10の答を見て、
product や sum という関数の存在を知った。
自分で似たようなものを作っていた。
myprod = foldr (*) 1
mysum = foldr (+) 0
ghci で :load の他に、:reload コマンドがあることを知った。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント