[Ruby] Win32OLE (1.9 New feature)
1.8 では WIN32OLE::ARGV を使うしかなかったが、
1.9 では WIN32OLE_VARIANT を使うこともできる。
ie = WIN32OLE.new('InternetExporer.Application')
...
ie.execWB(19, 0, nil, 1)
puts WIN32OLE::ARGV[3]
を
ie = WIN32OLE.new('InternetExporer.Application')
...
obj = WIN32OLE_VARIANT.new(nil,
WIN32OLE::VARIANT::VT_VARIANT|WIN32OLE::VARIANT::VT_BYREF)
ie.execWB(19, 0, nil, obj)
puts obj.value
と書くことができる。
ふと思ったのだが、
obj = WIN32OLE_VARIANT.new
は、
obj = WIN32OLE_VARIANT.new(nil,
WIN32OLE::VARIANT::VT_VARIANT|WIN32OLE::VARIANT::VT_BYREF)
というのはどうだろうか。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント