« [Comp] VMLとかAJAX | トップページ | [英語] 読み始めたら前作の続きだと気づいて読んでみたら謎解きよりも女優として目覚めていくNancyが中心の話だとわかった本 »

2007年9月22日 (土)

[本] プログラミングの解説書というよりは読み物として楽しかった本

Windowsの内部構造がどうしてそういう仕組みになっているのかを Windowsの歴史を交じえながら解説している本なのだが、 コラム的なトピックスも多い。 という訳で、タイトルから想像する内容とは若干ずれていると感じる 人が多いんじゃないかと思う。

ちなみに原タイトルには、 最初にThe Old New Thingとあるので、 その分だけ、違和感は小さい。

|

« [Comp] VMLとかAJAX | トップページ | [英語] 読み始めたら前作の続きだと気づいて読んでみたら謎解きよりも女優として目覚めていくNancyが中心の話だとわかった本 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [本] プログラミングの解説書というよりは読み物として楽しかった本:

» 話題のトピック一覧 [ちゃっかりブログ]
@niftyショッピング で、クチコミの商品の価格を時々 見ていますが、話題のトピック一覧・トピックイットも 旬なネタが掲載されていて、結構楽しめます。 気になったのは ●ニコニコ動画の平均利用時間、Youtubeの3倍・・・の 昨夜の投稿でした☆ @niftyショッピング の左側・中段に掲載されています。... [続きを読む]

受信: 2007年9月22日 (土) 11時54分

« [Comp] VMLとかAJAX | トップページ | [英語] 読み始めたら前作の続きだと気づいて読んでみたら謎解きよりも女優として目覚めていくNancyが中心の話だとわかった本 »