[Soft] Vim 7.1 and Vim/Ruby
Vim/Ruby の自動補完を試してみたくて、Vim をソースから再コンパイル。
# ./configure --disable-nls --without-x --disable-gui \
--enable-multibyte --with-features=big --enable-rubyinterp
src/Makefile を見たら、
# RUBY
# Uncomment this when you want to include the Ruby interface.
# CONF_OPT_RUBY = --enable-rubyinterp
となっていたので、
CONF_OPT_RUBY = --enable-rubyinterp
としてから
# make
# make install
これで、Vim/Ruby の自動補完が使えるようになった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント