[Ruby] make test
タイミングが遅いですが...。
RubyKaigi 2008 でなかむら(う)さんと
話したんだけど、
1.9のcygwin版とかmingw32版は、テストが手薄らしいです。 (ひょっとしたら1.8もかも。)
特にcygwin版はebanさんも恐らく
Linuxでクロスコンパイルしていると思われるので、テストはかなり手薄だと思われます。
Win32OLEのメンテナをやっている関係上、私は、cygwin版とmingw32版のmakeはするんだけど
テストは、
make test-all TESTS=win32ole
しかやってませんでした。
(もっとも、mingw32版は、Cygwin上でgcc -mno-cygwin でコンパイルしているだけで、MSYS上ではないです。)
ということで気の向いた方は、configure の実行から make して、テストして何かあったら
ruby-devとかにバンバン報告していただけると助かります。
ちなみに先日、私が報告したcygwinのmake testが失敗する件 (ruby-dev:35183)は
いつの間にか修正されてました。
ちなみに、Win32OLEのテストは1.9では、できる限りOfficeとかに依存しないようになってます。
なので、Microsoft Officeがインストールされていない環境でもほとんどのテストができます。
(自分の開発環境にも、Microsoft Officeがインストールされていません。)
Officeに依存しているのは、多分wordの
wordApp.wordbasic.disableAutoMacros(true)
のテストです。
このスクリプトを通すために
アドホックなことをやっていて(Perl Win32::OLEでも同じことをしている)、
今のところ、別のテストを作れないでいます。
あと、できれば、InternetExplorer(というかGUIなアプリ全般)にも依存しないようにしたいんだけど、
WIN32OLE_EVENTのテストをGUIなアプリなしで、どうやったら書けるのかわからないです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント