« [本] 傑作になり損ねた誘拐ミステリの佳作 | トップページ | [英語] 名推理を披露してくれる病的なまでに几帳面で綺麗好きの神経症の名探偵 »
何も貢献しないまま気づいたときにはリリースされてしまっていた。
2009年1月31日 (土) Ruby | 固定リンク Tweet
最近Rubyを使い始めたのですが、win32oleライブラリについて質問させて下さい。
Adobe InDesignで32bit整数を使用したいのですが、なぜか「小数点が渡されてるよ」みたいなエラーが出てしまいます。
そこで、 ①1.9.1では改善されてたりしますか? ②されていない場合「_setproperty」を使用するかと思うのですが、引数のディスパッチIDに32bit整数は使用できるのでしょうか?
色々検索したのですが、「大きな整数が鬼門らしい」ってことしか見つけられなくて、解決法が無かったので質問させて頂きました。 的外れな質問だったら申し訳ありません。
投稿: nishi3 | 2009年2月 5日 (木) 23時50分
改善と言えるかどうかわからないのですが、 WIN32OLE_VARIANT クラスが追加されています。
投稿: suke | 2009年2月 6日 (金) 21時19分
おおっ、無事に動いた! ご教授ありがとうございます。
これで、テキスト処理も自動組版もRubyでなんとかなりそうです。 感謝です!! が、要望として require 'win32ole' app = WIN32OLE.new("InDesign.Application.CS3_J") app.ViewPreferences.HorizontalMeasurementUnits = 1516790048 の様に、大きな数値も簡単にプロパティに設定出来たら嬉しいです ネットを眺めていると、プログラミング初心者は大体この辺で躓いて居る人が多いみたいです… InDesignの方が定数の値を小さな数値にする方がいいとは思いますが(汗 ホントなんでこんな数値にしたんだろう? なにはともあれ、これで先に進めます。 ありがとう御座いました。
投稿: nishi3 | 2009年2月 7日 (土) 15時07分
動いてよかったです。 WIN32OLE_VARIANTは1.9の新機能で、ほとんど実績のない機能なので、動いたよレポートはホントに嬉しいです。
で、1516790048は、Bignumクラスで、1516とかだとFixnumなのです。 WIN32OLE内部で扱うときに全く同じに扱えなかったので、今のような状態になってます。 が、なんとかなるかどうか、時間が取れたら考えてみます。
投稿: suke | 2009年2月 7日 (土) 19時36分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: [Ruby] 1.9.1 リリース:
コメント
最近Rubyを使い始めたのですが、win32oleライブラリについて質問させて下さい。
Adobe InDesignで32bit整数を使用したいのですが、なぜか「小数点が渡されてるよ」みたいなエラーが出てしまいます。
そこで、
①1.9.1では改善されてたりしますか?
②されていない場合「_setproperty」を使用するかと思うのですが、引数のディスパッチIDに32bit整数は使用できるのでしょうか?
色々検索したのですが、「大きな整数が鬼門らしい」ってことしか見つけられなくて、解決法が無かったので質問させて頂きました。
的外れな質問だったら申し訳ありません。
投稿: nishi3 | 2009年2月 5日 (木) 23時50分
改善と言えるかどうかわからないのですが、
WIN32OLE_VARIANT クラスが追加されています。
投稿: suke | 2009年2月 6日 (金) 21時19分
おおっ、無事に動いた!
ご教授ありがとうございます。
これで、テキスト処理も自動組版もRubyでなんとかなりそうです。
感謝です!!
が、要望として
require 'win32ole'
app = WIN32OLE.new("InDesign.Application.CS3_J")
app.ViewPreferences.HorizontalMeasurementUnits = 1516790048
の様に、大きな数値も簡単にプロパティに設定出来たら嬉しいです
ネットを眺めていると、プログラミング初心者は大体この辺で躓いて居る人が多いみたいです…
InDesignの方が定数の値を小さな数値にする方がいいとは思いますが(汗
ホントなんでこんな数値にしたんだろう?
なにはともあれ、これで先に進めます。
ありがとう御座いました。
投稿: nishi3 | 2009年2月 7日 (土) 15時07分
動いてよかったです。
WIN32OLE_VARIANTは1.9の新機能で、ほとんど実績のない機能なので、動いたよレポートはホントに嬉しいです。
で、1516790048は、Bignumクラスで、1516とかだとFixnumなのです。
WIN32OLE内部で扱うときに全く同じに扱えなかったので、今のような状態になってます。
が、なんとかなるかどうか、時間が取れたら考えてみます。
投稿: suke | 2009年2月 7日 (土) 19時36分