« [Ruby] Rails 3e の続き | トップページ | [Ruby] Ruby 1.9.1 と Ruby on Rails 2.3.2 を使ったちょっとしたテスト »

2009年5月 3日 (日)

[Ruby] 更に Rails 3e の続き


この前の



class Person < ActiveRecord::Base
def name
super.force_encoding('UTF-8')
end
end


は、



class Person < ActiveRecord::Base
def name
read_attribute("name").force_encoding('UTF-8')
end
end


とするのが行儀のよい書き方だと思われる。



根本的には、もっと賢いやり方があると思っている(が、わからない)。



ここまでの感想(というかわかったこと、とかまだよくわかってないこととか)。




  • ActiveRecord のリレーション絡みはいろいろあってややこしくて頭に入ってこない。



  • 楽観的ロックは意識しなくても、 Rails が勝手にやってくれる。



  • 悲観的ロックもできる。 (ActiveRecord::Base.find のオプションで :lock がある)



  • 親子関係のあるデータの保存は意識しなくても、1トランザクションで Rails が勝手にやってくれる。



  • 2-フェーズ・コミットはサポートしていない。



|

« [Ruby] Rails 3e の続き | トップページ | [Ruby] Ruby 1.9.1 と Ruby on Rails 2.3.2 を使ったちょっとしたテスト »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [Ruby] 更に Rails 3e の続き:

« [Ruby] Rails 3e の続き | トップページ | [Ruby] Ruby 1.9.1 と Ruby on Rails 2.3.2 を使ったちょっとしたテスト »