« [本] 細かい伏線がカッチリとハマるコン・ゲーム小説 | トップページ | [Ruby] Looksee »

2009年7月 5日 (日)

[Ruby] Vim 7.2 と Ruby 1.9.2dev

Vim で Ruby 1.9 を使って --enable-rubyinterp したのは、vim-ruby と Vimruby192autocomplpop.vim を利用してオムニ補完を実現したかったからなのでした。相変わらず、例外処理は解決できないのですが、十分には試していないもののオムニ補完が動きました。 ちゃんと、Stringオブジェクトの場合は、候補として、encoding とか each_byte とか表示されてます。今、まともに動いているvimを上書きするのはちょっと怖いので、別ディレクトリにインストールするようにして様子を見るか。ちなみに画像は、Ruby 1.9.2dev と組み合わせています。昨日のパッチだけだと駄目で、if_ruby.c の STR2CSTR を StringValuePtr に変更する必要があります。

|

« [本] 細かい伏線がカッチリとハマるコン・ゲーム小説 | トップページ | [Ruby] Looksee »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [Ruby] Vim 7.2 と Ruby 1.9.2dev:

« [本] 細かい伏線がカッチリとハマるコン・ゲーム小説 | トップページ | [Ruby] Looksee »