[Vim] Vim の Ruby 1.9 と encoding
ちょっとだけ、encoding にも配慮してみました。 Vim で適切に encoding されていて、かつ Ruby 1.9 で、encoding が理解できる場合に限り それなりに動きます。 例えば、Vim の encoding が euc-jp のとき
あいうえお
と入力してから
:rubydo $_.reverse!
とすれば
おえういあ
と変換されます。
ちなみに、普段、Vim で Ruby の組み込みの機能を全く使わないので、(特に encoding 関係が) これで良いのかどうかさっぱりわかりません。
パッチは、vim-dev に 投稿してみたので、そちらから入手してください。
ちゃんとテストした環境を書いておくんだった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント