[本] 曲者が放つ直球に見えてしまう犯人当て小説
七つ星の首斬人 (藤岡真)
藤岡真の作品としては、割と真っ当な犯人当て小説。
「直球」と言いながら、プロローグでいきなり、手拭いで火鉢を割るという怪しさ満載の殺人剣の技が登場する。 かと思えば、第一章では、日常の謎派を思わせるようなミステリが登場して話が完結してしまう。 これは、連作短編ミステリ形式なのかと思いきや、第二章に入ると剣の達人の仕業としか思えないような連続殺人事件が発生して、 がっつりと長編ミステリの形式で話が進んでいく。 中盤以降、一見、何の関係もないかと思われた第一章のエピソードがしっかりと絡んできて、重要な伏線として活きてくる。 どことなく話がうさん臭いことこの上ないのでリアリティが無いのも仕方がないかとさらっと読み流してしまったところが、 実は犯人特定の重要な鍵になっていて油断も隙もない。
という感じのミステリである。 謎解きの一箇所だけひっかかりを感じて無理があるような気がするのだが、その点を除けば、割としっかりとした本格ミステリ。...のような気がする作品。
「千丈の堤が螻蟻の穴を以て潰えるように、一見とるにたらないような事象が
大事件を一気に解決してしまう醍醐味を味わいたいがために、わたしはこんな
ことをしているのだ」
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント