[英語] リスニングに進歩がない
英語のリスニングがこのところ全く聴き取れないような感じである。 そこで、読んだことがある本の朗読を聴いてみることにした。 あらかじめ、ストーリーを知っている本の朗読なら、なんとかなるかも知れないと思ったのである。 選んだ題材は、読みたてホヤホヤの『Cold Moon』。 長いけど、Jeffery Deaver の英語は、比較的易し目の単語の割合が多いのでなんとかなるのではないかと考えた次第。
なんだけど、どうもうまく聴き取れてる気がしない。
自分の実力がダメダメなのは置いといて、 結局、通勤途中に聴こうとするから無理があるのかもと思うようになった。 通勤中だと、車とか周囲の音が大きいところだと音声そのものが聞こえない。 比較的周囲の音が少ないところを歩いているときには音声は聞こえるけど、途切れ途切れになってしまう。 これは、本を読むときに、2、3ページずつ飛ばしながら読んでいるようなもので、 さすがにそれじゃストーリーを知っていても厳しいかと考え込んでしまった。
かと言って、静かに家で聴くだけというのは時間が勿体ない気がする。 元々、自分は普段から、音楽を聴かないためか、 本を読むのは抵抗ない癖に、音声を聴くだけというのには馴染めない。
まだ『Cold Moon』を最後まで聴いてないので、とりあえず、一通り最後まで聴くつもりではいるんだけど、なんかよい方法はないもんかな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
こういうソフトは如何でしょうか?monzoというソフトです。
聞き取り力の強化に特化したソフトです。
大量の英語の教材(mp3ファイルと対応のtxtファイル)も無償でついてきますよ。
どこが聞き取れてどこが聞き取れないか、文章単位或は区切りのいい長さ(clipping)に切り分ける(clipする)ことが出来ます。
どの音声或は音の連なりが聞き取りにくいか、なぜそうなのか学習者自身で分析することができます。一度お試しになってはどうでしょう?
投稿: sなか | 2009年9月 2日 (水) 15時23分
情報ありがとうございます。
興味深かったのですが、プラットフォームは、Windowsなんですね。
普段、メインの環境は、Linux なのでちょっと常用するのはつらい(長続きしない)気がします...。
投稿: suke | 2009年9月 2日 (水) 22時30分