[Ruby] rvm その3
noplansさんからコメントをいただいたので 試すことにした。
ていうかいつの間に、0.0.28になったんだ?
$ sudo gem install rvm
$ rvm-install
$ rvm list
ruby:
jruby:
ree:
system:
- (ruby 1.9.1p281 (2009-08-09 revision 24476) [i686-linux])
おおっ。なんか動くっぽいですよ。
$ rvm info
ruby:
interpreter: "ruby"
version: "1.9.2dev"
date: "2009-08-22"
platform: "i686-linux"
patchlevel: "2009-08-22 trunk 24625"
full_version: "ruby 1.9.2dev (2009-08-22 trunk 24625) [i686-linux]"
homes:
gem: "not set"
ruby: "not set"
binaries:
ruby: "/usr/local/trunk/bin/ruby"
irb: "/usr/local/trunk/bin/irb"
gem: "/usr/local/trunk/bin/gem"
$ rvm -v
rvm 0.0.24 (2009.08.25) [http://rvm.beginrescueend.com/]
うん? 0.0.24なのか?
$ gem list
...
rvm (0.0.28, 0.0.24)
では試しに
$ rvm use ruby 1.8.7
おおっ。Ruby のソースをダウンロードして configure して、compile し始めました。
....
Switching to ruby 1.8.7 ...
$ ruby -v
ruby 1.8.7 (2009-06-12 patchlevel 174) [i686-linux]
おおっ。すげえ。
$ rvm -v
rvm 0.0.28 (2009.09.01) [http://rvm.beginrescueend.com/]
あれっ? いつの間に? もしかしてバージョンアップの手順をなんか間違えたかな?
$ rvm system
$ ruby -v
ruby 1.9.1p281 (2009-08-09 revision 24476) [i686-linux]
うん? 1.9.2dev じゃない? ...そうか。一時的に
export PATH=/usr/local/trunk/bin:$PATH
しても、rvm system はデフォルトで PATH が通っているところの Ruby に切り替えるのね。
$ rvm reset
$ rvm use ruby trunk
Unrecognized command line argument(s): 'trunk ' ( see: rvm usage )
さすがに trunk なんて無理か...。
でも、複数のバージョンのRubyで動作確認したいときには、これは便利そう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント