[Linux] Ubuntu その2
仕方がないので、700MB の CD-RW を買ってきて ubuntu-9.04-desktop-i386.iso を使ってインストールしてみた。
時間はそれなりにかかったけど、インストールできた。
install modules=ppp-udeb
ってどこで入力すればいいのかわからなかった。
で、そのまま普通にインストールしてしまった。
インストールの途中で、インストーラがDebianがインストールされていることを認識し、
Debianで全部のディスクを使っているにも関わらず、
4GBだけUbuntu用に使ってマルチブート環境にするかと聞かれたのには驚いた。
まずは潰してしまってもいいと思ったので、潰してインストールしてしまった。
最後に日本語環境が不完全なのでネットワークからダウンロードして残りをインストールするかと聞かれて
インストールしようとしたけど、ネットワークにつながらず、そこだけ失敗した。
後から、pppoeconf で設定して、ネットワークにつながるようになった。
firefox のブラウザの閲覧は、普通に日本語が表示されていた。
日本語の入力はできないみたい(日本語環境の残りのネットワークインストールに失敗しているからだと思われる)。
ターミナルは、UTF-8 で日本語も表示されていた。
GNOMEのままだったにも関わらず、Debian よりも動作が軽かったような気がする。
後、時刻の表示がおかしかった。Debianはちゃんと時刻設定されていたんだけどな。
今度は比較のために、Debian で半分の領域、Ubuntu で残り半分を使ってインストールしてみよう。
その前にFedoraを試すかな
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント