[Ruby] Rabbit その2
よくよく調べてみたら、ruby-gnome2(ruby-gtk2)はインストールしてました。
$ ruby -rgtk2 -e 'puts sprintf("%d.%d.%d", *Gtk::BINDING_VERSION)'
0.19.0
ということは、rcairo がインストールされていないからか
$ sudo gem install cairo
試してみた。
$ rabbit rabbit.rd
動作しない。変化なし。encoding を指定してみた。
$ ruby -Eutf-8:utf-8 /usr/(...)/bin/rabbit rabbit.rd
おおっ。画面が出てきた。 が、真っ白な画面が表示されるだけで文字が一切表示されない...。
ruby-gnome2が古いせいかと思って最新版にしてみた。
$ ruby -rgtk2 -e 'puts sprintf("%d.%d.%d", *Gtk::BINDING_VERSION)'
0.19.3
再度挑戦したけどやっぱり白いまま。
$ ruby -Eutf-8:utf-8 /usr/(...)/bin/rabbit rabbit-en.rd
も試してみたけど白いまま。
邪な心をもつ人間には文字が見えないモードとか、ショッカー軍団の団員としての貢献度が低いと文字を表示しないとか、間違って古いバージョンのrabbitの話題を取り上げたりする人間には文字を表示しないとか、そんな機能は Rabbit にはない...はず。多分。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
思い当たる節がたくさんでてきてるw
エラーはでていませんか?
1.9で動かしていて気付いたのですが、Rabbit 0.6.2はrcairoサポート付きRuby/GTK2でしか動かないようになっちゃっていました。(trunkでは直しました。)
pango/mkmf.logをのぞくとrb_cairo.h... -- noとなっていませんか?
gemでrcairoをインストールしたあとに、もう一回Ruby-GNOME2のextconf.rbを実行しないといけないんです。
投稿: kou | 2009年10月 4日 (日) 16時47分
trunkではencodingを指定しなくても動くようにしました!
(UTF-8以外のソースなら0.6.2でもencoding指定なしでも動くはず)
投稿: kou | 2009年10月 4日 (日) 17時13分
no ってなってました。
(1) ruby-gnome2 の最新版をコンパイル。
(2) 0.19.0 がインストールされていることに気づく。
(3) cairo をインストール
(4) それでも駄目だったので、(1) でコンパイルしたものをインストール
という変則的な順番でした。
これから gnome2をコンパイルし直してみます。
投稿: suke | 2009年10月 4日 (日) 17時44分