[Ruby] Rabbit その3
cairoをインストールしたあと、再度 ruby-gnome2をコンパイルし直してみて試す。
$ ruby -Eutf-8 /usr/(...)/bin/rabbit rabbit.rd
画面の左上に文字が小さく表示された。
うーん。-f オプションをつけないといけないのか。
$ ruby -Eutf-8 /usr/(...)/bin/rabbit -f rabbit.rd
画面が一瞬大きくなってディスプレイ全体に広がった直後にいきなり終了してしまった。
最初のワーニングで
[WARNING]
LoadError: can't find theme: rabbit-images.
と表示されるのだが、これが関係しているのだろうか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
関係アリです!
たぶん、それのせいでテーマの適用が途中で終わってしまって、テーマ適用前のテキストが左上にポツンと表示されているんだと思います。
-I /usr/local/trunk/dataオプションをつけるか、/usr/local/trunk/に移動して、bin/rabbitとするかしてみてください。
(インストールするとrabbit/config.rbができて-Iを指定しなくても画像のパスが設定されます。)
投稿: kou | 2009年10月 4日 (日) 20時17分