[Ruby] 1.8.7 の Win32OLE のバグ
Array をVT_ARRAY の Variant に変換するときに再帰呼び出しをしていてスタックオーバーフローを起こしてしまうバグ。
1.9では修正したんだけど、1.8系は忘れていたらしい。
1.8系でも修正していたつもりだったんだけどな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Array をVT_ARRAY の Variant に変換するときに再帰呼び出しをしていてスタックオーバーフローを起こしてしまうバグ。
1.9では修正したんだけど、1.8系は忘れていたらしい。
1.8系でも修正していたつもりだったんだけどな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この話 は、 結局のところ、それぞれのThread間でWIN32OLEオブジェクトを共有できないという別の問題があるので、 artonさんからいただいたコメントにもあったように、MTA にするのが良さそう。 Perl の Win32::OLE も MTA になってたし。
で、試しに、OleInitialize をやめて、CoInitializeEx で MTAにしたら、WIN32OLE_EVENT 関係がボロボロになってしまった。 あと、MTAにするとCoRegisterMessageFilter(ruby-dev:35313)が使えないため、[ruby-dev:35278]の問題も発生した。
というところまでは確認したんだけど、そこから先が、いろいろあって手がつけられていない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SR Monthly が先日届いた。
2009年度ベスト5結果発表。
翻訳ミステリは、
翻訳を読んだのが5位、原書を読んだのが9位、図書館で借りたけど読まずに返却してしまった本が8位にランクイン。
国内ミステリは、図書館で借りたけど1ページも読まずに返したのが1位、
最後まで読んだのが9位、短編のうち1つだけ読んで後は読まずに返したのが10位、
手にはしたものの借りなかったのが同率10位、
今、予約しているのが第2位。
なんで「ベスト5結果発表」なのに、10位まで表紙には掲載しているのだろう?
翻訳ミステリ第3位はAmazonで注文した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント