[本] 厳しい現実が垣間見えるトリッキーな日常の謎派連作短編ミステリ
『アルバトロスは羽ばたかない』(七河 迦南)
前作『七つの海を照らす星』に 続く七海学園を舞台にした連作短編ミステリ。
いわゆる(殺人)事件らしい事件が起こらないミステリを日常の謎と言ったりする。で、日常の謎というと割とほんわかとした雰囲気のミステリが多い。 でも、この作品は、そういったほんわか日常の謎ミステリとは一線を画している。児童養護施設を舞台にしているためか、養護施設の児童達の厳しい現実が垣間見えるためだ。最後には希望が見えるのだが、「ああ良かった、面白かった。」だけでは終わらない読後感が残る。
今回も前作に引き続き連作短編の形式で全体として長編ミステリの構造をした作品になっている。 しかも、今回は、かなりトリッキーな仕掛けが用意されている。 この仕掛けには二重の意味で衝撃を受けたのだが、次回作があるのか、あるとしたらどんな展開なのか、気になってしょうがない (作者がXXXしたので、多分、続きが読めると予想している)。
この作品単独でも楽しめる構成になっていますが、前作を未読の方は、前作から読むことをオススメします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント