[Ruby] RubyKaigi 2011 (第2日目)
本当に何もしていないんだけどやたら疲れた。で、記憶が曖昧なので、間違いがあっても無視してください。
Actors on stage
(本当のタイトルは違っていたと思うのですが、正確に覚えていないのでパンフレットに書いてあったタイトルです。ごめんなさい。)
英語のスピードはそんなに速くなかった気がするんだけど、それでもついていけなかった。
Drip
Drip 面白そう。なんかに使ってみたい。
たのしいRails
Railsを使って何かするんじゃなくてRailsに対して何かするには、どういう風にすればよいかという話。 Railsに限定しなくても、一般的にオープンソースに貢献したいけど、どこから始めていいかわからない人にも参考になる話だったと思う。
Ruby マスターへの道
なんでもかんでもどんな分野でもできるようになるのは無理というような話があって共感できた。
The Gate
本日のメイン。3つの宿題か。自分の答えはすぐに出ないけど、いろいろと示唆に富んだいい話でした。 (すいません。消化不良です。)
Lightning Talk
Rubyで作るOS。このOSってVMwareとかVirtualBoxとかでも動いたりするのかな?
懇親会
会場に辿り着くの難しい。一人だと途中でくじけてたかも知れない。
海外の人とも話ができたのが収穫。Cookpad の中の人2人。1人はイギリス人のマイルズさんともう1人はオランダ人の方(すいません。名前を覚えてないです。) オランダ人の方は日本に10年くらい住んでいるそうで日本語ペラペラだった。 あと、オーストラリアの方とも話した。この方は、Railsを使ったことが無くて、DNAの研究にCRubyを使ってらっしゃるとのこと。 Win32OLEのメンテナをやっていると伝えたら、スプレッドシートにデータを貼りつけるのに使っているよと返事があった。 海外のWin32OLEユーザーと直接話したのは初めてかも知れない。ちょっと嬉しかった。
午後の話は半分うつらうつらしてしまったので、あまり記憶がない。本当に駄目駄目だ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント