[Ruby] Rails 3.0.10
Rails 3.0.10 がリリースされたのでインストール。
$ sudo gem update
自分の作ったRailsアプリケーションを3.0.9から3.0.10にバージョンアップしようとしてハマった
(まあ、ドキュメントを読まない自分が悪いのだが)。
で、結局、何が良かったのかわからないけど、3.0.10対応になったっぽい。
以下は、自分の覚え書き。
(全く参考にならないので、真似しないように。)
$ cd myrails_app_directory
Gemfile を編集
gem 'rails', '3.0.9'
を
gem 'rails', '3.0.10'
に修正
$ bundle update
$ rake rails:update
(などの)コマンドを(繰り返し)実行すれば、(いつの間にか自分の知らないうちに、いい感じで)3.0.10対応になった(っぽい)。
Gemfile.lock は、bundle update でいい感じに書き変わる(みたい)。
rake rails:update で自動生成されたコードを3.0.10用に書き変えてくれる(んじゃないかな、多分)。
conflict するファイル(config/route.rbとか)は上書きするか聞いてくるので、
上書きしてよいかどうか調べてから上書き。
ソースの修正は必要なかったっぽいのだけど、
なんかバージョンアップの手順がよくわからなくて試行錯誤というか右往左往というかしてしまった。
よく調べもせずに適当なことをやる自分が悪いといえば悪いのだが、毎回、こんな感じだと railsアプリのバージョンアップは、
みんなやりづらいんだろうなとようやく合点がいった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント