[Ruby] Ubuntu 10.04 に Rails3 をインストールした
ちょっと触ってみたいと思ったので、Ubuntu 10.04 に Rails3 をインストール。
参考にしたのは、Ruby on Rails 3.0 日記。
今更、1.8.7でもないだろうと思ったので、Ruby1.9.2をインストール。
configure に --prefix をつけたのは、他のヴァージョンのRubyとの混在を避けておきたかったから。
$ tar jxvf ruby-1.9.2-p290.tar.bz2
$ cd ruby-1.9.2-p290
$ ./configure --prefix=/usr/local/ruby192p290 && make
$ sudo make install
$ export PATH=/usr/local/ruby192p290/bin:$PATH
$ ruby -v
ruby 1.9.2p290 (2011-07-09 revision 32553) [i686-linux]
DBは、Rails でもデフォルトになっている sqlite3 を使うことにした。
$ sudo aptitude install sqlite3 libsqlite3-dev
Ruby の sqlite3インターフェースは、gemを使ってインストール。
$ sudo /usr/local/ruby192p290/bin/gem install sqlite3
いよいよ、Railsのインストール
$ sudo /usr/local/ruby192p290/bin/gem install rails
$ rails --version
Rails 3.0.9
使えるかどうかちょっとテスト。
$ cd /home/suke/work
$ mkdir rails
$ cd rails
$ rails new test01
(...) test01アプリケーション自動生成の途中経過のメッセージは省略。
gitを使うことが前提なのか、.gitignore なんてファイルまでありますね。
アジャイル開発は、やっぱり、何はなくともまずテストだよね。
$ cd test01
$ rake test
(in /home/suke/work/rails/test01)
/home/suke/work/rails/test01/db/schema.rb doesn't exist yet. Run "rake db:migrate" to \
create it then try again. If you do not intend to use a database, you should instead \
alter /home/suke/work/rails/test01/config/application.rb to limit the frameworks that will be loaded
かなり親切なメッセージだ。今後はデータベースも使うつもりなので、試しておこう。
$ rake db:migrate
$ rake test
エラーメッセージが出なかったので、よしとする。サーバーを起動。
$ rails server
=> Booting WEBrick
=> Rails 3.0.9 application starting in development on http://0.0.0.0:3000
=> Call with -d to detach
=> Ctrl-C to shutdown server
[2011-08-06 10:17:30] INFO WEBrick 1.3.1
[2011-08-06 10:17:30] INFO ruby 1.9.2 (2011-07-09) [i686-linux]
[2011-08-06 10:17:30] INFO WEBrick::HTTPServer#start: pid=363 port=3000
firefox から http://localhost:3000 にアクセスしたらページが表示された。
とりあえず触れる環境ができたようだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント