« [Ruby] Ruby on Rails Tutorial のオリジナルと 日本語訳(その3) | トップページ | [日記] まぶたの腫れ »

2015年6月 1日 (月)

[Ruby] Ruby on Rails Tutorial のオリジナルと 日本語訳(その4)

第3章を読み終えた。やはりオリジナルと違いがある。

オリジナルでは、

  • TDD の説明に RSpec を使っていない。test_helper を使っている。(もしかしたら、この後の章でRSpecの説明があるかも。)
  • root を指定してHerokuにデプロイしたときにエラーにならないようにしている。
  • postgresql を開発環境、テスト環境に導入するという問題がなくなっている。(3章では、データベースを使っていないから、このタイミングでpostgresqlに切り替えても、ちゃんと切り替えられたか確認するのが確かに面倒くさい。)
  • Sporkの説明がない。Springに変わっているため? でも、Springの説明もあまりない。
  • bundle exec の追放の説明がない。
  • Sublime Text 上のテストに関する説明がない。
  • Minitest::Reporters の説明がある。

こんなところか。

|

« [Ruby] Ruby on Rails Tutorial のオリジナルと 日本語訳(その3) | トップページ | [日記] まぶたの腫れ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [Ruby] Ruby on Rails Tutorial のオリジナルと 日本語訳(その4):

« [Ruby] Ruby on Rails Tutorial のオリジナルと 日本語訳(その3) | トップページ | [日記] まぶたの腫れ »