« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月31日 (土)

[Book] Practical Vim Second Edition

Second Editionが出ました。


first edition を読んだときに、基本的な vim 以外の plugin は使わない方針で解説するというスタイルが良いと思ったが
今回も同じかな。


first edition の電子書籍をPragmatic Bookshelfで買っていたので
無料で購入できた。なんて太っ腹。


second edition は、7.4 対応。でももうすぐ7.5が出るんじゃないかと思ったりして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月24日 (土)

[Soft] docker

docker というものがどういうものか良くわからなかったので、ちょっと試してみた。


Vagrant のUbuntuを用意して、dockerをインストールした。


docker のインストールには、cookbook を利用した。


とりあえず docker をインストールだけすることにしたので、recipe はこんな感じ。


docker_service 'default' do
version '1.8.3'
action [:create]
end

試しに書いた Dockerfile は、こんなの。


FROM ubuntu:latest
RUN apt-get update -y && apt-get install -y ruby-build git
RUN git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv
RUN echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.rbenv_bashrc
RUN echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.rbenv_bashrc
RUN git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build
RUN . ~/.rbenv_bashrc && rbenv install 2.2.3 && rbenv rehash && rbenv global 2.2.3
CMD . ~/.rbenv_bashrc && irb

本当は、ruby のbuildに必要なパッケージを1つ1つ指定した方がいいのかも知れないが
今回は手抜きで、一旦、ruby-build パッケージを apt でインストールして
buildに必要なパッケージがまるっとインストールされるようにした。
で、最新版の rbenv と ruby_build を取ってきて、Ruby 2.2.3 をインストールする。
実行するのは、irb コマンド。


$ sudo docker build -t my_ruby:2.2.3 .
$ sudo docker images
REPOSITORY TAG IMAGE ID CREATED VIRTUAL SIZE
my_ruby 2.2.3 d9bdbc8040f7 25 minutes ago 502.3 MB
$ sudo docker run -it d9bdbc8040f7
irb(main):001:0> RUBY_VERSION
=> "2.2.3"

動いた。


ruby の Dockerイメージはきっとあるだろうけど、docker が何者か知るために自分でDockerイメージを作ってみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月21日 (水)

[Soft] tmux 2.1

Mac OSX と Cygwin でそれぞれバージョンアップ


自分が設定をミスってただけかも知れないけど、なんか今までうまくいかなかった
カレントディレクトリで split-window したりするのができるようになった。


Mac OSX の .tmux.conf だと


unbind %
bind-key % split-window -h -c "#{pane_current_path}"
unbind '"'
bind-key '"' split-window -v -c "#{pane_current_path}"
unbind c
bind-key c new-window -c "#{pane_current_path}"

Cygwin だと


set-environment -g CHERE_INVOKING 1
unbind %
bind-key % split-window -h -c "#{pane_current_path}"
unbind '"'
bind-key '"' split-window -v -c "#{pane_current_path}"
unbind c
bind-key c new-window -c "#{pane_current_path}"


set-environment -g CHERE_INVOKING 1

が必要。快適になって嬉しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月20日 (火)

[Soft] nfs mount in Vagrant in Ubuntu

Ubuntu 14.04 で Vagrant の NFS mount のところで止まってしまうようになってしまった。
linux の kernelをあげたせいだろうか。


試しに


config.vm.synced_folder '.', '/vagrant', type: 'nfs'


config.vm.synced_folder '.', '/vagrant', type: 'nfs', nfs_udp: false, nfs_version: 3

にしたら元通り mount できるようになった。


参考にしたのは
D’oh! My Vagrant NFS is slow…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »