2016年5月 7日 (土)

[Soft] Vagrant と Ubuntu 16.04

ふと思いたって、Vagrant で Ubuntu 16.04 を試してみようと思ったのだが、エラーが出てしまった。 Vagrant の設定を書き替えてみたり、Ubuntu 16.04 のイメージを別のにして試してもみたのだが、症状は変わらず。

Googleで探してみると vagrant の issue と同じ現象。

で、 このissue の中のコメント にあるように

geerlingguy/ubuntu1604 を試してみたところ、ようやくエラーなしで起動できた。

本当にやりたかったことは、Ubuntu 16.04 を起動することではなくて、その先にあるのだけど、ここで力尽きてしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 9日 (土)

ssh の known_hosts

このknown_hostsの話が何か唐突で、何のことだろうかと思っていたのだが、そういうことだったのかとようやくわかった。 正月明けから風邪で体調が悪くて、ci.ruby-lang.org は、ずっとアクセスしていなかった(他のRuby関連の情報もちゃんと見てなかった)ので気づかなかった。 私は、素直に、-R オプションを使った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月24日 (土)

[Soft] docker

docker というものがどういうものか良くわからなかったので、ちょっと試してみた。


Vagrant のUbuntuを用意して、dockerをインストールした。


docker のインストールには、cookbook を利用した。


とりあえず docker をインストールだけすることにしたので、recipe はこんな感じ。


docker_service 'default' do
version '1.8.3'
action [:create]
end

試しに書いた Dockerfile は、こんなの。


FROM ubuntu:latest
RUN apt-get update -y && apt-get install -y ruby-build git
RUN git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv
RUN echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.rbenv_bashrc
RUN echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.rbenv_bashrc
RUN git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build
RUN . ~/.rbenv_bashrc && rbenv install 2.2.3 && rbenv rehash && rbenv global 2.2.3
CMD . ~/.rbenv_bashrc && irb

本当は、ruby のbuildに必要なパッケージを1つ1つ指定した方がいいのかも知れないが
今回は手抜きで、一旦、ruby-build パッケージを apt でインストールして
buildに必要なパッケージがまるっとインストールされるようにした。
で、最新版の rbenv と ruby_build を取ってきて、Ruby 2.2.3 をインストールする。
実行するのは、irb コマンド。


$ sudo docker build -t my_ruby:2.2.3 .
$ sudo docker images
REPOSITORY TAG IMAGE ID CREATED VIRTUAL SIZE
my_ruby 2.2.3 d9bdbc8040f7 25 minutes ago 502.3 MB
$ sudo docker run -it d9bdbc8040f7
irb(main):001:0> RUBY_VERSION
=> "2.2.3"

動いた。


ruby の Dockerイメージはきっとあるだろうけど、docker が何者か知るために自分でDockerイメージを作ってみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月21日 (水)

[Soft] tmux 2.1

Mac OSX と Cygwin でそれぞれバージョンアップ


自分が設定をミスってただけかも知れないけど、なんか今までうまくいかなかった
カレントディレクトリで split-window したりするのができるようになった。


Mac OSX の .tmux.conf だと


unbind %
bind-key % split-window -h -c "#{pane_current_path}"
unbind '"'
bind-key '"' split-window -v -c "#{pane_current_path}"
unbind c
bind-key c new-window -c "#{pane_current_path}"

Cygwin だと


set-environment -g CHERE_INVOKING 1
unbind %
bind-key % split-window -h -c "#{pane_current_path}"
unbind '"'
bind-key '"' split-window -v -c "#{pane_current_path}"
unbind c
bind-key c new-window -c "#{pane_current_path}"


set-environment -g CHERE_INVOKING 1

が必要。快適になって嬉しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月20日 (火)

[Soft] nfs mount in Vagrant in Ubuntu

Ubuntu 14.04 で Vagrant の NFS mount のところで止まってしまうようになってしまった。
linux の kernelをあげたせいだろうか。


試しに


config.vm.synced_folder '.', '/vagrant', type: 'nfs'


config.vm.synced_folder '.', '/vagrant', type: 'nfs', nfs_udp: false, nfs_version: 3

にしたら元通り mount できるようになった。


参考にしたのは
D’oh! My Vagrant NFS is slow…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月15日 (火)

[Soft] css in IE9

なんかIE9でだけ表示が崩れると思ったら
Stylesheetの制限
にひっかかっていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 5日 (土)

[Soft] request.base_url in Rails 4.2

request.base_url みたいなのあってもいいはずだと思って、
Rails のドキュメントを探してみたのだけど、見当たらない。


と思ったら、ちゃんとあった。


Rack::Request#base_url

があって


class Request < Rack::Request

なので、


request.base_url

を呼び出せるのだった。


結局ソースを漁って見つけたのだった。


Railsのドキュメントに見当たらないのも仕方ないか。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2015年9月 3日 (木)

[Soft] RSpec

RSpecを理解するポイントは、遅延評価だよなあと思う今日この頃。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月22日 (土)

[Soft] Virtualbox

VirtualBox 4.2 から 5.0.2 にあげてみた。 今のところ仮想マシンは問題なさそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 6日 (木)

[Soft] Ubuntu 10.04 に VirtualBox 4.1.4 をインストールした

VirtualBox を起動したら、新しいバージョンが出たよと言われたので、インストール。
しようとしたら、VirtualBox 4.0 と conflict しているよとエラーメッセージ。
ということで、VirtualBox 4.0をアンインストール。


$ sudo aptitude remove virtualbox-4.0

改めてVirtualBox 4.1.4をダウンロード。勝手にパッケージマネージャが立ち上がるのでそのままインストール。
おもむろにVirtualBoxを起動したら、USB 2.0 を無効にするか、extension pack をインストールしろと警告が出たので、
extension pack をダウンロード。
そのあと、extension pack をインストール。


$ virtualbox Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-4.1.4-74291.vbox-extpack

ということで、バージョンアップは終了。ゲスト OS の Windows7 が起動することを確認した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧