2013年3月20日 (水)

[英語][本] 英語で法廷ミステリを読んだ

Missing Witness (Gordon Campbell)

逆転立証』の原書。 法廷ミステリというとなんか難しい印象を持っていたのだが、コレは違った。 法廷シーンは派手じゃなかったけど、シチュエーションは興味深いし、中盤の展開には引き込まれた。

法廷ミステリは難しいという印象があった。 しかも原書で読むとなると相当手強いんじゃないかとちょっとおっかなびっくり手を出した。 だけど、この作品はそんなに難しいとは思わなかった。 面白さの前には難しさも吹っ飛ぶのだ。

なんといってもシチュエーションが興味深い。 状況から想定される殺人犯人は12歳の娘かその母親のどちらか。 殺人の目撃者は存在せず、状況証拠から起訴されたのは母親。 弁護士はどうやって無罪を勝ち取るか。これが前半の見せ場。

更に面白くなるのは中盤の判決が出た後。 判決の決めてがあっさりしすぎていて都合が良すぎると思ったのだが、それがまさか、後半への伏線だったとは、全く想像もしなかった。 判決後、ある登場人物の一言からすべてがひっくり返ってしまう中盤の展開は面白かった。

惜しむらくは結末。冷静に考えてみれば、相当にありえない結末だけど、法廷ミステリとしては想像できてしまう。 たとえ結末が予想できても、そこにどうやって着地させるか弁護士の論理が読みどころのはずなのだが、ちょっと物足りなかった。 ミステリを読み慣れた当方としては、もう一捻り何か欲しかった。 素材(シチュエーション)は良いので、料理の仕方次第ではもっと面白くできたんではないかなと思う。

あと、大したことではないのだが、エピローグはちょっと余計な気がした。別になくても良かったんじゃないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 9日 (土)

[英語][本] Agile風な英語の勉強法をAgile風に解説した本

ITエンジニアのゼロから始める英語勉強法 (牛尾剛)

Amazonで進められた本。 著者の名前を見たときに、Agile方面の人だよなとピンときた。

で、ちょっと気になっていた。 今日、本屋に行ったら置いてあったので手に取って、ぱらぱらと立ち読みした。 立ち読みだけで済まそうかと思ったのだが、共感できる部分も多かったし、じっくり読んでみたく なったので、衝動買いしてしまった。

この本で解説している英語の勉強法そのものは画期的でも何でもない。 既存の勉強法を取り上げているに過ぎない。

特徴的なのは、様々な英語の勉強法に共通するポイントを抜き出して 5つの原則に纏めており、その原則を実践するための方法を紹介している点。

と聞くとITエンジニアの人の中にはピンと来る人もいるだろう。そう、XP(eXtreme Programming)である。

なので、AgileとかXPとかに多少なりとも馴染みのあるエンジニアの人なら ニヤニヤしながら読めるんじゃないかな。

注意しなければならないのは、勉強法そのものは、この本オリジナルではなくて 既存の方法なので、詳しく知ろうと思ったら、既存の方法を解説した本なり Webサイトなりを見る必要があるということ。

ということで完結した英語の勉強法を期待して読むと がっかりするかも知れない。 立ち読みしてから購入することをオススメする。

ちなみに共感できたのは

  • 発音できないと聞き取れない。
  • 意味はわからないけれど、音は聞き取れるレベルがある。
  • 大量にインプットすることによって「この文のatはなんとなくおかしい」という感覚を持つようになる。

といったあたり。

ちょっと疑問だったのは、映画作戦。 映画は長さの割に台詞が少かったりするので、大量にインプットするには時間がかかる。 コンテキスト理解の原則を実践するために同じ時間をかけるなら、 一話完結のドラマの方が効率がいいんじゃないかと思う。

スピーキングはからっきし駄目だし、リスニングもイマイチなので、やっぱり発音の練習からやり直そうかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月26日 (水)

[英語] TOEIC IPテスト

今年2回目、通算4回目のTOEIC IPテストの結果が返ってきた。

前回に引き続き過去の結果と比較。

1回目と2回目の差分  Listening: -20点  Reading: +125点  Total: +105点
2回目と3回目の差分  Listening: +20点  Reading:  +10点  Total:  +30点
3回目と4回目の差分  Listening: +30点  Reading:   -5点  Total:  +25点

Reading の -5点は、まあ誤差の範囲だよな。絶対もっと下がっていると思ったのになぜ5点しか下がらなかった? Listening の +30点は、やっぱり誤差の範囲か。

毎回、試験直後は、手応えが全くなくて前回よりも酷いに違いないと思うのだが、不思議と点数は(誤差の範囲かも知れないけど)良くなっている。 少なくとも現状維持だけはできていると判断して良しとしておこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 8日 (土)

[英語] 本を丸ごと1冊聴き読みした

なかなか英語を聴き取れないでいるので、試しに聴き読みをしてみることにした。 題材に選んだのは、既に読んだことがある『The Lock Artist』。 大体1日か2日で1章を消化するペースで聴き読みしてみた。

聴いている分には、そんなに早口の英語では無いんだけど、目で文字を追いながら聴いていると ちょっと油断しただけで置いていかれてしまう。 つまり、英語を読むのが遅いということがわかった。

英語力がついたのかどうかわからないけど、もうしばらく聴き読みを続けてみようと思う。 今度は、『The Lock Artist』を何も見ないで聴いて、同時並行で別の作品の聴き読みをしてみよう。

ナレーションの声は、割と低めの声で、主人公の設定の割には落ち着いたような声に思えた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 5日 (水)

[英語] TOEIC IPテスト

結果が返ってきた。

今回で3回目。過去の結果と比較してみた。

1回目と2回目の差分  Listening: -20点  Reading: +125点  Total: +105点
2回目と3回目の差分  Listening: +20点  Reading:  +10点  Total:  +30点

Listening は進歩がない。初回から20点下がって20点上がって ± 0。

Readingは、初回に比べれば、135点アップ。初回の頃より、Reading は進歩したと言えるかな。

結果的には、途中で退席しないで良かったということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月22日 (水)

[英語] Web版の英英辞書2つ

Longman Dictionary of Contemporary English

英語学習者向けのわかりやすい英英辞典。いつも利用している。

Vocabulary.comのThe world's fastest, smartest dictionary

新明解国語辞典の英英辞典Web版。 ちょっと難しいけど、読んでるだけで楽しい英英辞典。知らない単語を調べても知っている単語を調べても面白くて奥が深い。 teacherとかfluxとか。 Webアプリとしての動作が軽快なところもいい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月23日 (土)

[本] 初コナリー、初ボッシュ

Echo Park (Michael Connelly)

別件で逮捕された男が死刑を免れるために行方不明となっていた女性の殺害を自白した。 かつて、その女性の行方不明事件を担当したのがボッシュだった。 果たしてその男は、本当に女性を殺害したのか、それとも他に真犯人がいるのか。 ボッシュは、その男の自白の真偽を確かめるために、その男と対峙することになる。

逮捕された男は、なかなか登場してこない。 調書(捜査資料)を通じてプロファイリングにより、男の姿が浮かび上がってくるのだが、 かなり不気味で狡猾な男であるように描かれていた。

当然ミステリー読みとしては、男の自白を信じる訳もなく、裏に何かあるに違いない、 何を企んでいるのか、男はどうやって逃げ切るつもりなのかとワクワクしながら読み進むのだ。

だが、結局のところ、男が登場してからは、あっと驚くような仕掛けはなく、 意外と男が小物な感じで想定の範囲内に納まってしまった感じがした。 確かに意外な黒幕が隠れているのだけど、事件の全体の構図は、 予想の斜め上を行くほどのものではなかった。

前半、男の存在が不気味に感じられただけにちょっと残念である。 初コナリー、初ボッシュだったのだけど、続けて他の作品に手を出したいというほどではなかった。

"I like it," he said. "I don't think I've ever had a guradian 
angel before."

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月19日 (日)

[英語] フロスト警部シリーズ最終作

A Killing Frost』(R. D. Wingfield)

もう二度と新作を読むことができない R. D. Wingfield のフロスト警部シリーズの最終作。

相変わらずフロスト警部は複数の事件を抱えて縦横無尽に走り回っている。 フロストは、いつも通り下品なのだが、新米女性警官を気づかったり、 亡き妻との想い出に涙したりと繊細な一面も見せてくれる。 ただ、下品なだけで終わらないところが、警部の魅力なのである。

今回は、フロスト警部にとって新たな刺客となるスキナー警視が登場。フロスト警部はスキナー警視に追い詰められデントン署からの転属願いを出す羽目になってしまう。 捜査の権限も奪われ、窮地に立たされながらも、 なぜか、いつものように、フロスト警部は、いやおうなく次々と事件に巻き込まれていく。

いつも通りの複数の事件の解決の他に、 フロスト警部がデントン署を去ってしまうのかどうか、 スキナー警視との対決の決着はどうなるのかといったところもこの作品の読みどころである。

One of the penalties of rank was that you didn't ask
your subordinates to do things you wouldn't do yourself.

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年5月 5日 (水)

[英語] ブログやオンライン・ゲームを題材にしたサスペンス・ミステリ

Roadside Crosses (Jeffery Deaver)

尋問の天才 Kathryn Dance シリーズ第2段。

道路の側に木の枝で作られた十字架が発見される。 交通事故で亡くなった人のために供えられたものかと思われたが、 奇妙なことに十字架に添えられたカードには未来の日付が書かれていた。

同じ作者のリンカーン・ライムシリーズ「The Broken Window」はIT企業の個人情報の漏洩を題材としたミステリだった。 今回は、ブログやオンライン・ゲームが題材として登場する。 最近(?)の作者は、ITをミステリの題材として扱うことに関心が向いているのか?

いきなり少女が車のトランクに閉じ込められているシーンから始まるのだが、 少女の恐怖が読んでいるこちらまで、伝わってきて、迫力があった。 あとは、もう、次々と起こる事件、予想できない意外なストーリー展開で、一気読み。

どんでん返しそのものは、恐らく誰でも予想できるもので、意外性はない。 どんでん返しの見せ方の巧みさ、鮮かさ、意外な犯人が用意されていることなどから、 シリーズ前作よりもこの作品の方が私は好き。

中心となっている事件は、前作とは無関係ですが、前作の事件が絡んでくるので、前作から読むことをオススメします。

  "I thought you knew all those things anyway. 
The stories ware in that blog. They have to be 
true, don't they?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[英語] 下品で無神経なようでいて決めるところはしっかりと決めるFrost警部シリーズ

Winter Frost (R.D.Wingfield)

手についたソーセージの油はコートで拭き取り、紅茶をボールペンでかきまぜ、下品な冗談を飛ばしまくるFrost警部シリーズ。

連続少女行方不明事件を捜査するFrost警部。

連続娼婦暴行殺害事件に、庭で見つかった白骨死体など、事件は相変わらず、次々とFrost警部を追いかけてきます。 不況のあおりか上司のMullettからは経費節減、無駄な残業は認めないと言われ、 人件費は削られ、捜査に割ける人員も時間も削られる一方。 それでも、Frost警部は、行方不明になった少女のことを気にかけながら、事件を追い続けるのです。

すべての事件がすっきりと解決するのかと読んでいる方が心配になります。 ですが、さすが、Wingfieldです。最後の最後にすっきりと事件を解決させてみせます。

がさつで下品なFrost警部が、行方不明になった少女の部屋で煙草を吸うシーン。

He sat on the bed in the cold, scarf tight round his neck, and
smoked some more, getting up to flick the ash out of the window,
not wanting to mess up the kid's nest and tidy little room.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧