[Vim] Scalaモード
Vim 標準にはないみたい。 調べてみたら、GitHubに見つかった。
~/.vimrc に
NeoBundle 'derekwyatt/vim-scala'
と追加してから :NeoBundleInstall でインストールした。
タブ幅は2なのか。てっきりタブ幅は4なのかと思っていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Vim 標準にはないみたい。 調べてみたら、GitHubに見つかった。
~/.vimrc に
NeoBundle 'derekwyatt/vim-scala'
と追加してから :NeoBundleInstall でインストールした。
タブ幅は2なのか。てっきりタブ幅は4なのかと思っていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
入力モードで
Ctrl+v u 0259
とすれば
ə
とUnicodeの直接入力ができる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さっきの続き。
:digr e3 601
と入力して e3 に定義してやれば、 入力モードで
Ctrl+k e3
で eの逆様の文字は入力できる。
数字がいくつになるのかは、その文字にカーソルを移動してコマンドモードで ga と入力すればわかる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Vim で発音記号をテキスト入力したくなり、ちょっと調べてみた。 digraphs が有効になっていれば入力できる。
:version
と入力して +digraphs と表示されれば、有効になっている。
例えば、that の発音記号を入力するには、入力モードで
Ctrl+k d- Ctrl+k ae t
と入力すれば、
ðæt
と画面には表示される。
the の発音記号で使われる e の逆様の文字はどうやって入力するんだろうか。
:digraphs
として調べたけど出てこないなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Vim 7.3がリリースされたので、コンパイルしてみた。
:help version7.3
と version7.3の機能をつらつらと眺めて Ruby で検索したら
Patch 7.2.361
Problem: Ruby 1.9 is not supported.
Solution: Add Ruby 1.9 support. (Masaki Suketa)
Files: src/Makefile, src/auto/configure, src/configure.in, src/if_ruby.c
とあったので、ちょっとびっくりした。
確かにパッチを投稿したことはあったんだけど、採用されたとは知らなかった。
そして、この記事を書いている Vim で
:version
と実行すると
VIM - Vi IMproved 7.3 (2010 Aug 15, compiled Aug 23 2010 20:26:18)
...
.... +quickfix +reltime -rightleft -ruby +scrollbind ....
...
となっている。てへ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
間違って
vim yado150.zip
ってやったら zip の中身を参照できてしまった(閲覧のみで編集まではできない)。
知らなかった。
zip.vim(version v22) という plugin が標準でついてくるのか。
tar.vim もあるのね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
件のエラーメッセージは、クラス名とか定数とかの補完で発生するとのこと。
メールからだと、なんかすぐに再現できそうな勝手な印象を受けたので
ちょっと適当に
File::
とか入力して定数補完させてみたんだけど、再現しなかった。
試しに、Ruby 1.9.1p129 を組み込んでみて同じことをやってみても再現しなかった。
まともな Ruby スクリプト書かないと駄目なのか?
Ruby 標準添付ライブラリを片っ端から開いて補完させてやれば再現するだろうか?
vim-dev に投げたパッチを実際に試してくれた人からのフィードバックがあった。
フィードバックがあるのは嬉しいことです。
だいたい動くけどたまに、
Error detected while processing function rubycomplete#Complete:
line 22:
ArgumentError: comparison of Hash with Hash failed
Press ENTER or type command to continue
がでるらしいです。
が、どこでエラーが起こっているのかわからないです。
vim-ruby初心者だし。
Ruby のスクリプト書いてないし。
今日なんか1行も書いてない。
ちょっとだけ、encoding にも配慮してみました。 Vim で適切に encoding されていて、かつ Ruby 1.9 で、encoding が理解できる場合に限り それなりに動きます。 例えば、Vim の encoding が euc-jp のとき
あいうえお
と入力してから
:rubydo $_.reverse!
とすれば
おえういあ
と変換されます。
ちなみに、普段、Vim で Ruby の組み込みの機能を全く使わないので、(特に encoding 関係が) これで良いのかどうかさっぱりわかりません。
パッチは、vim-dev に 投稿してみたので、そちらから入手してください。
ちゃんとテストした環境を書いておくんだった。
最近のコメント